AVR試用記の掲示板
プチ・オーディオブーム - Shuji009
2024/11/18 (Mon) 17:49:11
最近、少し前に紹介されていたRaspberry Pi Picoを使ったPicoDAC(キット)を作成。Raspberry3B+が偶然見つかったので、I2S接続できたので、手持ちの音源等を少し1TBytesのSSDに入れて遊んでいます。
ピュアオーディオではなくプアオーディオですがw
制作のきっかけは、DSD音源をネイティブで再生できるようになったということです。
折角作ったので、efuさんのページ(現在はアーカイブでしか残っていない)からWSやWGをダウロードして性能検査とかしています。
Raspberry3B+には、OSとして普段はmoOde、予備でVolumioを適当に切り分けて使っています。
スピーカーは、ダイソーの300円スピーカー(アンプ付き)を使っていますが、これも夏以降市場からは消えているようです。
画像は、USB音源としてPCでの使用実験のときのものです。
参考
https://interface.cqpub.co.jp/pico_dac/
ドローン体験 - Shuji009
2024/12/17 (Tue) 11:08:18
先日、住んでいる町からの情報で、ドローン体験ができるっていうものがあったので、行ってきました。
自転車で15分弱位のところにある、公園で行われました。
参加者は12人、講師は3人。参加費は1000円。
基本の操作、スクエア、GPS(位置固定制御)をオフにしてのホバリング等を体験。
当日は、晴れていたけどやや風があり初心者ではGPSオフでの操作は難し過ぎ。
でも楽しかったので、クリスマスプレゼントに、妻に買ってもらうことにしました(50gのトイドローン)。
Re: プチ・オーディオブーム - ラジオ少年
2024/12/14 (Sat) 18:59:46
Shuji009さん、今晩は。
そう言えばその言語の名前は聞いたことがあります。
FPGAはロジック回路をプログラムで造れるデバイスくらいの知識しかありません。
西和彦さんで思い出しました当時は、孫正義さんもマイコン関連の西さんに対抗していたような記憶があります。
孫さんは今ではお金儲けに専念されている様な印象を受けていますが、、、、
マイコン黎明期の昔の話です。
Re: プチ・オーディオブーム - Shuji009
2024/12/13 (Fri) 15:28:51
ラジオ少年さん、どうもです。
Tang Primer 25Kで使える言語は、主に、
VHDL、Verilog HDL、System Verilog です。System Verilogは、Verilog HDLを拡張した言語のようです。
書き込みは、現在使っているのは、USB-Cを25KのUSB-Debuggerに接続して、IDEのprogrammerをクリックして、適当に設定しSRAMに書き込んでいるだけです。
SRAMなので、USBを抜いたら消えてしまいます。
参考にしているのがCQ出版のInterface 2024年12月号付録 「Tang Primer 25kで FPGA開発」という本とwebのサポートページや、googleです。
Re: プチ・オーディオブーム - ラジオ少年
2024/12/12 (Thu) 21:25:02
!パチ パチ パチ!
落ちがいいですね。
私はFPGAは使ったことがありません。その知識は皆無です。
Tang Primer 25Kは簡単にプログラムし書き込まエるのですか?確かFPGA用の言語が有ったような、、、、
書き込みtoolは何を使うのですかね。
(補足)R800のこと - Shuji009
2024/12/12 (Thu) 08:04:50
R800は命令を拡張しているので、LINEで聞いてみました。
私「ところで、マイクロプログラムって簡単に組めるのですか?」
設「当時マイクロプログラムと言う物を知らずにロジックで作りました。後で皆さんに呆れられました。」
私「それは、凄すぎてww まさにriscですね」
設「上手い事言うね」
------------------------------
お後がよろしいようでm(_ _;)m
Re: プチ・オーディオブーム - Shuji009
2024/12/11 (Wed) 11:32:31
久々の秋葉原。土曜日ということで、人も多く、海外からの観光客も多く昼食時間に行ったのですが、食事場所を結構探しました。相変わらず、メイドカフェの客引き女子が多かったです。
私は、それらは無視し、負のオーラでバリアしながら、秋月電子通商等で買い物しました。
Tang Primer 25Kという、中華FPGAがあったので、それも購入。
秋月2階のジャンクコーナーで動作不良品の金属探知機を部品取りのために2台購入。こちらは、ジャンク詐欺商品で、動作しました(汗)。
FPGAの件。開発環境をインストールし、なんとかLED点滅はできましたが、内蔵のロジアナでの波形観測はまだできていいません。写真左上に緑色LEDが3つありますが、2つ目のreadyと書かれたLEDが点滅しています。
Re: プチ・オーディオブーム - ラジオ少年
2024/12/10 (Tue) 22:46:21
Shuji009さん、今晩は。
秋葉原は如何でしたか?
私は15年?いや20年は秋葉原へは行っていませんね。
歳をとると人込みは疲れます。
千石の地下へ降りる急階段、転げ落ちるでしょう。
様変わりの激しい秋葉原、今は昔、、、、
Re: プチ・オーディオブーム - Shuji009
2024/12/06 (Fri) 18:44:08
ラジオ少年さん、どうもです。
>西さんは西和彦さんの事ですか?
そうです。(アスキーを立ち上げた人&)元社長さんの西さんです。MSXを立ち上げた頃は結構、テレビに出ていました。
ところで、明日(12月7日)は、関西時代の知り合いが東京でライブをするので、東京に行きます。ついでに、秋月電子でちょっとだけ買い物予定です。
Re: プチ・オーディオブーム - ラジオ少年
2024/12/06 (Fri) 11:32:11
Shuji009さん、今日は。
西さんは西和彦さんの事ですか?
昔聞いたことがあります。
日本は今や後進国ですね。この30年間GDPは全く伸びていません。
技術立国ではなく観光立国?観光地は外人であふれているとか、、、、
R800っていう高速のZ80 - Shuji009
2024/11/30 (Sat) 16:18:46
11月24日の日曜日に、高校同窓会の東京支部の総会がありました。同期6人が出席しました。
その中でKSoKくんという電気系の人がいたのですが。
2次会で、何故かnVidiaとかの話になった。
色々と話をしていると、MSX時代にZ80の互換CPUを設計していたとのことで、当時最後R800という、高速Z80の設計者でした・・・びっくり。
残念ながら、R800は最後のMSX・・・パナソニックから出ただけだったそうです。
最近西さんが、MSX0とか作っていますが、R800についても問い合わせがあったようですが、資料とかは残っていないという返事をしたそうです。
この辺の内容でXでつぶやくと、西さんから「いいね」がw
Re: プチ・オーディオブーム - Shuji009
2024/11/24 (Sun) 00:37:56
ラジオ少年さん、お久しぶりです。
300円スピーカーは宮甚商店さんが犯人・・・ではないと思います・・・多分別の理由のような気がします。
ところで、現在は神奈川県の寒川町というところに住んでいますが、昨日の土曜は、「レコード・CD持ち寄り鑑賞会」というのがあり、行ってました。
Re: スイープ信号の測定 - ラジオ少年
2024/11/22 (Fri) 18:23:33
Shuji009さん、お久し振りです。
Raspberry Pi PicoでDSD再生、スイープ特性も低域から20KHzまでフラットで癖の無い音がでているのではないかと思います。
私も以前Raspberry PiにPCM再生基板を購入してVolumioで聞いていました。
最近は電池管のFMラジオにはまっていますが、なかなかうまく行かず、、、、です。
ダイソーの300円スピーカー2セット買ってSPだけ使っていますが、最近は店にも置いてなく手に入りません。300円でSP2個安くて良かったのですが。
どうもあるユーチューバーがそのSPを使っていろいろ動画を出していますので、その影響かなと、、、。
スイープ信号の測定 - Shuji009
2024/11/22 (Fri) 10:25:21
折角作ったので、スイープ測定をしてみました。
測定経験はほぼないのですが、Facebookで音響プロの大家の宇都宮 泰さんからアドバイスを頂き、手探りですが測定しています。厳密ではありませんが。
ソフトは、efuさんの音響系のものを使用させていただいています(アーカイブに残っています)。
WGでスイープのwaveファイルを作成し、それを上のpicoDACで再生、ライン入力でPCにインストールしたWSで測定しています。
周波数をlog測定にすると右肩下がりになるのをリニア表示にして抑えています。高音域は見やすいと思います(見慣れない表示かもしれませんが)。