AVR試用記の掲示板 481347


最近、電子工作は一時ほど活発でないみたい。

しばらくは、この掲示板も電子工作にこだわらず使うことにします。


R8C/M12Aを試してみました。

1:kuman:

2015/04/08 (Wed) 11:55:25

時間ができたので。

R8Cを買ってみました。1個100円です。
わからないことばかりですが、人様のソースを戴いてLチカをしてみました。

なんとか点滅しましたが、試行錯誤のなかでどうなっているのかわかりません。五里霧中とはこのことでしょうか。

上間さんはかなり前から扱っておられるようですが、いろいろお教えいただくと嬉しいです。よろしくお願いします。

http://kuman2600.web.fc2.com/
47:kawana :

2015/09/19 (Sat) 06:55:03

圧電サウンダ-プログラムの件で、大変お手数掛と、
大変ご迷惑を掛けて済みませんでした。

9/19 プログラムでは無い別の原因が有ると思い、
サウンダ-を交換したところメロデイとして聞く事が出来ました。
圧電サウンダ-と圧電ブザ-との区別をしていませんでした。

圧電ブザ-は、警報音用に優れている
(1000hz位の音を出すのには感度も良い)のかと思いました。
46:ラジオ少年 :

2015/09/18 (Fri) 18:13:44

tempo=60ですからゆっくりしたメロディーです。
音が出るのであれば、音程の変化があるはずです。
プログラムの中にドレミファソラシドの音階もあります。
これだけを有効にしてコンパイル、出来上がったmot fileを書き込めば期待した結果が得られます。
45:kawana :

2015/09/18 (Fri) 16:05:44

1ms,100msでon off出来ているのだから、10ms検出を
何処に入れれば良いのだろうか?
44:kawana :

2015/09/18 (Fri) 15:47:36

Timer RB2を用いて、
p3_4(pin 10) LED 1ms onoff
p3_7(pin 2) LED 100ms onoff
させる事出来ました。

次は、他のTimerの勉強
43:kawana :

2015/09/18 (Fri) 10:03:32

マイコンラリ-事務局へ問い合わせした。

マイコンカーラリーネットについてお問合せありがとうございます。 以下の内容で承りました。

------------------------------------------------
お名前:      xxxx
Eメールアドレス: xxxxxxxx@xxx.xxxxxx.ne.jp
会社名/学校名:   xxxxx/xxxxx 定年退職/S38 卒業
部署名/学科名:   xxxxxxx/電気通信科
郵便番号:      xxx-xxxx
住所: 神奈川県   xxx xxxxx xxxxx xxxx
電話番号: xxx-xxx-xxxx

お問合せ内容:
圧電サウンダ-から音を鳴らすをトライしています。
音は出ますが、メロデイとして出力されません。
設定でも、悪いのでしょうか?

関係有りませんが
記述文章の実行中の動画でメロデイが出ません。
(メロデイ確認のため、再生△をクリックしました)
---------------------------------------------
42:kawana :

2015/09/18 (Fri) 07:28:38

ラジオ少年 様
お手数ありがとうございます。

おじいさんの時計.cをloadして、clock20Mhzを組み込TEST
し、音は出ますが、メロデイとして聞こえません。
何が悪いのでしょうか?

記事にはxxx.motを書き込めと書いて有ります。
R8C_writer選択で窓に

C:¥Work Space
¥sound_clock¥sound_clock

と有るのだけですが、xxx.motが対象に成っていると思います。?

何が、悪いのか?勉強不足、理解不足なのでしょう。
41:ラジオ少年 :

2015/09/17 (Thu) 22:49:02

サンプルプログラムを試して見ますと確かに音は出ませんね。

mainに肝心のCPU clkを20MHzに設定する部分がありません。
下記を最初に追加すれば正常に音が出ます。


void main(void)
{
volatile int i;

prc0 = 1; //Protect off
xrcut = 1; //purge XIN-XOUT feedback register
//locodis = 0; //Low speed on-chip oscillator on
hocoe = 1; //High speed on chip OSC select
exckcr = 0x02; //system clock --> P4_7
//ckpt1 = 1;
//ckpt0 = 0;
for(i= 0; i<1000; i++);
phisel = 0x00; //clock分周比選択(分周なし)
hscksel = 1; //High spped on chip OSC
scksel = 1; //System base clock select
locodis = 1; //stop low-speed on-die oscilator
prc0 = 0; //Protect on

40:kawana :

2015/09/17 (Thu) 17:03:02

有名な小山先生の回路、programでは、メロデイとして聞こえ
ました。
どこが悪いのか、時間をかけて検討してみます。
39:kawana :

2015/09/17 (Thu) 12:09:46

ラジオ少年 様

BZから音(雑音?)は出ていますが、音楽として聞こえません。

そこで、http://siva.cc.hirosaki-u.ac.jp/usr/koyama/product/melody.htm
小山先生の、attiny2313の回路を作りました。
横着者なので、成功例が無いと、先に進めません。
38:ラジオ少年 :

2015/09/16 (Wed) 23:26:11

p3_7かp1_6にプログラマで設定したパルスが出ているはずですから、先ず、オシロで其の波形が出ているかを調べればいいのでは。
37:kawana :

2015/09/16 (Wed) 11:51:33

http://www.mcr.gr.jp/tech/r8cm12a/main006.html

上記URLのProgramをcopyして、動作させようとしていますが
動作しません。programが悪いとは思えないのですが、
ブザ-が悪いのでしょうか?
36:kawana :

2015/09/16 (Wed) 11:10:37

矩形波の上下の波形を丸くしたいが、
TR1石EFで信号を飽和させたい。
35:kawana :

2015/09/16 (Wed) 10:52:04

単発で1000hz(1ms)を確認したい。

確認できました。測定ミスか計算間違いをしていたみたい。
34:kawana :

2015/09/16 (Wed) 10:43:09

kumanさん、ラジオ少年さん、ありがとうございました。
p4_7(pin 4)から20Mhz clock出ていました。

p1_0=1;
p1_0=0;
で、on=380ns off=820nsでした。すると、上記のbit setは、7cycle,16cyclかかっていると言う事?
(R8Cの全てが良く解かっていませんが)

サウンドの実験をしているのですが、周波数が低く出てしまいます。周波数設定が悪い?
単発で1000hz(1ms)を確認したい。
33:ラジオ少年 :

2015/09/16 (Wed) 09:44:43

#include "sfr_r8m12a.h"
clockset20M()
{
 prc0=1; //un protect clock control
 xrcut=1; //xrcutt=1;//hra00=1;
 hocoe=1; //hocoee=1;//cm06=0;
 exckcr = 0x02; //system clock --> P4_7 追加
 asm( "nop" );
 asm( "nop" );
 asm( "nop" );
 asm( "nop" );
 hscksel=1; //hscksell=1;//hra01=1;
 scksel=1; //scksell=1;//ocd2=1;
 locodis=1; //locodiss=1;
 prc0=0; //prc00=0; protect clock control
}

void main(void)
{
clockset20();


これでp4_7(4ピン)に20MHzが出ます。

以下は何をしたいのか意味が分かりません。
 while( 1 )
 {
   //sounder(BEEP_1000Hz, 4); // 500
   //sounder(50, 4);
   p1_0=1;
   p1_0=0;
 }
p1_0に20MHzを出すのかな?
32:kuman:

2015/09/16 (Wed) 09:29:20

システムクロックの取り出し方

http://kuman2600.web.fc2.com/r8c/d02chishiki.html#8 より


システムクロックを ポートに取り出す。
prc0 = 1; // プロテクト解除 の状態で

ckpt1=1;
ckpt0=0;
//exckcr = 0x02; //system clock --> P4_7 これでもよい

を設定する。ポートp4_7にシステムクロックが出される。
31:kawana :

2015/09/16 (Wed) 05:47:13

音階programを作った(?)のですが動作しません。
そこで、clock checkのため、下記proguramを作りました。
20Mhz clockを直接に観測(XOUT Pin4)したい?

//--------------------------------------------
clockset20M()
{
 prc0=1; //un protect clock control
 xrcut=1; //xrcutt=1;//hra00=1;
 hocoe=1; //hocoee=1;//cm06=0;
 asm( "nop" );
 asm( "nop" );
 asm( "nop" );
 asm( "nop" );
 hscksel=1; //hscksell=1;//hra01=1;
 scksel=1; //scksell=1;//ocd2=1;
 locodis=1; //locodiss=1;
 prc0=0; //prc00=0; protect clock control
}

//***************************************
void main( void )
{
 clockset20M();
 init(); //port init
 
 while( 1 )
 {
   //sounder(BEEP_1000Hz, 4); // 500
   //sounder(50, 4);
   p1_0=1;
   p1_0=0;
 }
}

このProgram実行すると
   _
    |
    |
    ___
on:380n
     0ff:820nに成ります。
20Mhz:50n

p1_0 set = 7clock(必要)と言う事でしょうか?
(なんか、考えミスをしているようで)
XOUTにclock出力を出したいが?    
30:kawana :

2015/09/03 (Thu) 09:17:08

下記Programが動作しません。?
compile,buildはエラ-無です。

//*****************************
// stdio test program
// CPU:R8C/M12A
//-----------------------------
#include "sfr_r8m12a.h"
#include "stdio.h"

//-------------------------
void main(void);
void clock20Mhz()
{
prc0 = 1;
xrcut = 1;
hocoe = 1;
_asm("NOP");
_asm("NOP");
_asm("NOP");
_asm("NOP");
hscksel = 1;
scksel = 1;
locodis = 1;
prc0 = 0;
}

//*************************
void main(void)
{
clock20Mhz();

while(1)
{
puts("R8C UART TEST");
}
}

putsの対象に、UART0が選ばれていない。?

29:kawana :

2015/09/02 (Wed) 20:25:22

TeraTermのほうが良い。私も、その様に思いました。

UART0が成功したのですが、Stdio.hを使用する例題をTESTしています。
BiludはOKに成るのですが、動作してくれません。
動作するサンプルは、無いでしょうか?
28:kuman:

2015/09/02 (Wed) 09:19:11

ご成功おめでとうございます。

以前にHyperTerminalよりも
TeraTermのほうが良いと聞いてずっと使っています。
27:kawana :

2015/09/02 (Wed) 09:03:01

kumanさんのアドバイスを検討して、UART0に文字出力出来ました。
TERATERMをDownloadしました。
26:kawana :

2015/09/01 (Tue) 20:58:46

windows7では、アクセサリ-にハイパ-タ-ミナルが無い事が
判りました。

kumanさんは、何を使用していますか?
TERATERMでもDownloadした方が良いのでしょうか?
25:kawana :

2015/09/01 (Tue) 19:59:05

有難うございます。
p142見ます。
24:kuman:

2015/09/01 (Tue) 19:22:12

>R8C Writerでは
>(14) p1_6 RXD0
>(16) p1_4 TXD0を使用

↑okです。

>USARTでは
>(15) p1_5 /RXD
>( 1) p4_2 /TXD
>使用で良いですか?

↑noです。
(16) p1_4 /TXD がデフォルトです。
p4_2を使うなら、

P42SEL1=1;
P42SEL0=0;
で設定が必要だと思います。

ユーザーズマニュアル ハードウェア編r01uh0050jj0200_r8cm12a.pdf
p142
を見て下さい。
23:kawana :

2015/09/01 (Tue) 15:00:39

R8C Writerでは
(14) p1_6 RXD0
(16) p1_4 TXD0を使用

USARTでは
(15) p1_5 /RXD
( 1) p4_2 /TXD
使用で良いですか?

22:kawana :

2015/09/01 (Tue) 10:26:39

解かりました。
プロジェクトの新規作成で、1/4に
□ IOの使用が有りました。
21:kawana :

2015/09/01 (Tue) 07:03:48

kumanさんのADCでstdio.hの組み込を検討しています。

組み込むとErrorが出てしまいます。
組み込は出来ないのでしょうか?
組み込方法を教えて下さい。
20:kawana :

2015/08/28 (Fri) 14:55:10

とうとう、液晶事業を切り離し?
日本の製造業は力が落ちてきた?
この現状をどの様に思いますか?

日本の製造業は、弱体化したとおもいますか?
しょうがないのでしょうか?
自動車は大丈夫?
19:kawana :

2015/08/27 (Thu) 15:37:11

ありがとう、ございました。
ADCの値でLEDのON TIMEを変化させてPWMとするところ
のアイディアが素晴らしいと思いました。
18:kawana :

2015/08/26 (Wed) 20:13:16

きちんと整理されているProgramなので、Copyして直ぐに
Compile OKが出ました。
ありがとうございました。
17:kawana :

2015/08/20 (Thu) 10:02:33

R8C/M12AでI2C-LCDのTEST

AVRのSOFT I2CのProgramを修正して使用する。
3点くらい修正で出来るだろう。
16:kuman:

2015/07/14 (Tue) 09:20:32

kawanaさん

おめでとうございます。
これからもよろしく。
15:kawana :

2015/07/14 (Tue) 05:27:05

おかげ様で、LED_OnOff_K プログラム出来ました。
ありがとうございました。
14:kawana :

2015/07/10 (Fri) 03:17:42

スマート版でテスト

タッチペンを買う?

13:kawana :

2015/07/08 (Wed) 04:14:24

kumanさん、おはようございます。

Programありがとうございました。
12:kawana :

2015/07/07 (Tue) 20:01:53

私のメ-ルアドレスoutlookでkumanさん宛に送りましたが
着きました?(送信済みには、成っている、エラ-は無い筈
Address Errorが返っていない。

どうして、お互いに、メールが受信出来ないのでしょうか?
11:kawana :

2015/07/03 (Fri) 13:57:49

R8C/M12Aは、ハ-ドウエア乗算器を持っているのですね、
これを使用してみたいと思っています。Programが書けるかは
自信が無いけど、
電源電圧1.8V~5.5Vと有るので、3.3Vで動作させて見たいと思います。
基板に必要な部品の取り付けは、終わりました。CPUは無いけど
(ソケットのはんだ付けだけ終わった)
10:kuman:

2015/07/03 (Fri) 10:08:38

早速senshuさんの掲示板へ行って、
http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/forum/memberlist.php?mode=joined&order=ASC&start=160

 r8cprog-GUI

をいただきましょう。

報告を忘れないで下さいね。
9:kawana :

2015/07/03 (Fri) 09:33:52

Install成功しました。
ありがとうございました。
8:kawana :

2015/07/03 (Fri) 04:57:37

そうですね、
C/C++コンパイラパッケージ M3T-NC30WA V.6.00 Release 00を先にInstallしていませんでした。
ありがとうございます。
7:kuman:

2015/07/02 (Thu) 18:33:23

初めの頃は五里霧中で、覚えていないのですが、

【無償評価版】M16Cシリーズ, R8Cファミリ用C/C++コンパイラパッケージ M3T-NC30WA V.6.00 Release 00 と
統合開発環境 High-performance Embedded Workshop V.4.09.01 フルアップデート

の両方をインストールしたように思うのですが。
どうでしょうか。
6:川名 :

2015/07/02 (Thu) 16:06:55

R8C/M12A用開発環境をInstall途中で下記Errorが出ます。
どうしたら良いでしょうか?教えて下さい。
Errorは
High-performance Embedded WorkShopのコンポ-ネント
無しと言ってきます。

クリアしてからInstallしたい。
Installの順番など教えて下さい。
5:川名 :

2015/06/30 (Tue) 20:40:23

http://japan.renesas.com/products/mpumcu/r8c/r8c3x/r8c32c/app_notes.jsp

I2Cの有る、R8C32Cでも買ってしまおうか? ?¥
4:川名 :

2015/06/30 (Tue) 17:14:27

http://japan.renesas.com/products/mpumcu/r8c/

R8C/M12Aは、面白そうなCPUですね。
値段と相談して、購入してみよう。IOは8x3(24)くらい
欲しいか?
3:川名 :

2015/05/23 (Sat) 15:23:41

上間さんこんにちわ、
電子工作全般:おやすみ~~状態です。
急に仕事が忙しくなったのですか?

何時も、私が出ると、上間さんが出なく成られるので、2チャンネラ-の言う、壊し屋に思われているのかと少し心配。
2:Uema :

2015/05/20 (Wed) 14:32:56

http://www.geocities.jp/toida_sadahiro/
主にこのマイコンを取り上げています。
内部には隠れROMがあり
実際は32Kもメモリーのマイコン?だとか?
隠れメモリーの拡張は、上のこのサイトも詳しいですが、

http://kyoutan.jpn.org/uts/pc/r8c/r8cm12arom/
ここの方の方法が簡単に隠れROMを利用できます。
隠れROMに関してはココ

アセンブリプログラミングとcプログラミングは
最初のリンクの「時代に逆境アセンブラ屋」
を参考にしてください。

上間は、
ここにわかっている情報を書きましたが
このマイコンには詳しくありません。
電子工作全般:おやすみ~~状態です。

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.